Kororon 映画について語るBlog

映画を語りつくす blog ☆ いい映画も、残念な映画も、好きな映画に、無理(?) な映画も、時に、ドラマも

映画 Dear フランキー     ショーナ・オーバック監督  

Dear フランキー [DVD]

 

 

読唇術の世界チャンピョン、そんな読唇術の世界大会なんて実際にあるのかしら、不思議に思ってググってみたが、それらしき大会についてはヒットしなかった。ということは、これは劇中の母親が勝手に作った話であるのか? そうかもしれない、そうかもしれないのだが、この映画の主人公である、難聴という障害を持つ少年、フランキーは実に巧みに、ひとの唇の動きを読むのである。この読唇術に秀でたフランキーの能力は、ラストのフランキーの一言に説得力を与え、ここでまた、映画を観ているものを感動させる。

 

この物語は、主人公の少年フランキーとその母、とフランキーの祖母が、何やら慌てふためいて引っ越しのために車を走らせ、新しい家に到着し、その地で新しい生活を始めるところから始まる。母親はフランキーに一つの嘘をついてる、そしてその嘘がフランキーにばれてしまうことを、ひどく恐れている。なぜなら、母親の嘘はフランキーを幸せにしているのだから。そんな、嘘が、フランキーにばれてしまいそうになる、嘘の暴かれることを恐れた母親は、実に、奇想天外な方法でこの問題を解決しようとする。ここら辺が、この映画のポイントとである。このあたりのストーリー展開において、筆者は、有名なフランスの作家、モーパッサンの短編、「シモンのとおちゃん」を思い起こすのであるが、監督の手腕はストーリーをさらにひねりにひねり、この映画を “いい” 映画にしているのである。

 

フランキー少年はたくましい、新しく転入した学校では、難聴というハンディのために、からかわれたり、いじめられたりするのではないか、と監督は観ている者に思わせるのであるが、いじめっ子になりそうであった少年リッキーとは友達になり、リッキーはフランキーの机に、英語で ”難聴“ と書いて嫌がらせすると、その単語のスペリングミスを直してやるシーンなどは、ユーモラス。フランキーは地理が大得意、かたやリッキーは大の苦手、そんなところでリッキーはフランキーに頭があがらない。そこにもう一人、女の子の友人も加わる。そんな、フランキーの友人関係も、この映画にスパイスを利かす、いい感じ。

 

この映画はイギリス映画であり、イギリスの労働者階級の家庭を描いている。イギリスの労働者階級や貧しい人々に焦点を当てた社会問題を描くという点においては、ケン・ローチと言う優れた監督がいるのであるが、この映画「Dear フランキー」の、ショーナ・オーバック監督の腕も冴えに冴えており、社会問題を描いているのであるが、そんな社会に生きる障害を持つ子供に悲壮感などは全くなく、どこまでも、前向き、未来志向、スマートなのである。何しろ、読唇術世界チャンピョンなのだから。そして、そんな描写がケン・ローチ監督と一線を画しているように思える、もっとも、筆者もケン・ローチ監督の作品をすべて観ているわけではなので、異論はあるやもしれぬ。

 

フランキー少年が全編を通して、前向き、未来志向でいられたのは、やはり、母親の嘘のおかげであると感じる、母親が、その秘密を守り通すために、あれほどの奇想天外な方法を選んだのには、ひとえに、フランキー少年の心をつぶしたくないという一心であったと思われる。そして、ラストはそんなフランキー少年にも、母親にも、過酷な状況であったにもかかわらず、ハッピーな結末となるところに、この映画の魅力があると感じる。

 

映画がエンドとなった後にも、観客はフランキー少年と母親のその後を想像することができ、ストーリーは語られないのであるが、再び、ハッピーな気持ちにさせられるという効果もある。イギリスの一つの社会問題を描いた映画ではあり、重さも十分に感じられる映画ではあるのだが、先にも書いた理由により、ラストに暗さはない、前向き、未来志向のラスト、と言えるのではないか。

 

とてもいい映画、是非、たくさんの方に見てほしい!