Kororon 映画について語るBlog

映画を語りつくす blog ☆ いい映画も、残念な映画も、好きな映画に、無理(?) な映画も、時に、ドラマも

映画 12モンキーズ   ブルース・ウィリス  主演/   テリー・ギリアム 監督  

 

12モンキーズ(字幕版)

 

イギリスに、モンティ・パイソンというコメディ集団がいて、イギリスのBBCで、“Monty Python's Flying Circus” という番組を昔放送していて、日本でも、テレビ東京で放映され、デビューしたばかりの頃のタモリが、番組中でイグアナの物まねをやっていたりした、そんなTV番組があった。そのモンティ・パイソンのメンバーは、エリック・アイドルジョン・クリーズ、マイケル・ぺリン、テリー・ジョーンズ、グラハム・チャップマン、テリー・ギリアムの6人で、テリー・ギリアムは番組のアニメを担当していたが、たまに、コントにも顔を出すときがあった。

 

モンティ・パイソンの時とは全く違ったトーンで、そのメンバーの一人、鬼才テリー・ギリアム監督が撮影した作品が「12モンキーズ」であり、タイムトラベルしながら、わずかな生き残りの人間を地下生活へと追いやった、殺人ウィルスの元凶を発見して、未来の人類を救うというミッションを帯びている未来人ジェームズ・コールを「ダイ・ハード」シリーズで、”なかなか死なない“ 強靭なヒーローを演じたブルース・ウィリスが演じ、ギリアム監督とのタッグで、この映画「12モンキーズ」を異色な映画にしている。

 

観ている観客は、映画の最初から最後までこのタイトルにもなっている “12モンキーズ” に振り回されながら、ラストを迎えることとなる。ラストは、モンティ・パイソンらしいブラックであるが、決して、ブラック・ユーモアにはならず、ここらへんはコメディアンのテリー・ギリアムとは違う、と魅せるところであるか、同監督の「未来世紀ブラジル」も、暗いエンディングだったと記憶する。

 

未来世紀ブラジル スペシャルエディション [DVD]

 

 

2014年にパイソンズの ”復活ライブ“ がロンドンで行われたが、その時もテリー・ギリアム健在で、世界的大物監督(!?)となったテリー・ギリアムも、あのようなコントするのか、なんか違う、スゴイ、と思わせてくれた、もっとも、テリー・ギリアムのみならずパイソンズもメンバーは亡きグラハム・チャップマンも含めて、全員、復活ライブでは、文字通り “飛んで!” いた、一番驚いたのは、あの、マイケル・ペリンが素っ裸で舞台の端から端まで駆け抜けたのを見た時か、パイソンズ、健在、パワーは少しも衰えていず、と、感動した。

 

そんな風に、映画監督とその作品、コメディアンとその作品のギャップが大きすぎるところも、テリー・ギリアムと彼の作る映画が人を惹きつけるゆえんであるのか、と感じる。そんなパイソンズのメンバーのテリー・ギリアムが作った映画である、映画のあちらこちらに、いたずらというかトリックというか、仕掛けのある映画、注意深くよく見ていないといけないかな。

 

空飛ぶモンティ・パイソン コンプリート Blu-ray BOX [Blu-ray]

↑  空飛ぶモンティ・パイソンコンプリート Blu-ray

 

 

ブラッド・ピットが共演しているが、映画の前半でジェフリー・コインズという男のクレージーさを熱演してくれる、そのおかげであろうか、アカデミー賞助演男優賞にノミネートされ、ゴールデングローブ賞助演男優賞を受賞している、このブラッド・ピットの演技もなかなか、かも。

 

映画「12モンキーズ」、殺人ウィルスによって人類がほぼ絶滅してしまうという設定は、まさに、今現在世界を襲っているコロナウィルスを連想させ、イメージはダブり、戦慄を覚えたりもする‥‥コロナウィルスがいつ殺人ウィルスに変貌しないとも限らないな…なんて、想像してしまうと。また、アルベール・カミュの小説「ペスト」には、コロナウィルスによって陥っている現在の世界と実によく似た、ペストで苦しむ世界が描かれている、こちらも、あまりの類似に戦慄を覚えるような小説である。

 

コロナで苦しむ今の世界に身を置きつつ、映画「12モンキーズ」の監督、テリー・ギリアムは何を思うか、聞いてみたい気もする。

                            

ダイ・ハード (字幕版)

            

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

映画 我等の生涯の最良の年    ウィリアム・ワイラー 監督

我等の生涯の最良の年 [DVD]

 

 

第二次世界大戦からの復員兵の物語である、あまりない設定ではなかろうか。第二次世界大戦アメリカは勝利者の側にいるわけで、勝利者の側で戦場から帰還した人々のその後を、しかも、その後の苦労を描くという映画はあまり見かけない。ウィリアム・ワイラー監督の「我等の生涯最良の年」では、勝利しようがしまいが、戦争という非日常を過ごしてきた人々にとっては、非日常以前の日常に戻ることがどれほど困難を伴うことであるか、そんな復員兵の苦悩を描き出す。

 

この映画では3人の、そんな復員兵が主人公となって、メンタルの問題、身体的問題、財政的問題などを抱えながら、社会復帰していく姿を描く、戦時下での功績が平和な社会で何の役にも立たない現実、身体的障害を負った人間の精神的苦悩、経済的に恵まれてはいても、メンタルがすぐには以前の日常に戻れない悲哀、ワイラー監督のタッチは、優しく穏やかに映画全体を包むのであるが、そんな優しさの中に、残酷さ、厳しさ、冷酷さ、を容赦なくブレンドしてくる。

 

劇中、特にそれを感じるのは、両手が義手となったホーマーのエピソードであり、戦時下では英雄であったであろうパイロット、フレッドが直面する、平常時の社会での厳しさ、まさに “Reality bites.” といったところ。が、この映画のいいところは、パイロットのフレッドはそんな厳しい現実に直面しながらも腐ることはなく、粛々と自分の仕事をこなしているところ、ごたごたはするけれど、恋もする、又、ホーマーはフィクションの存在ではなく、実際の復員兵であると知った時の驚愕、彼が自身の苦悩を克服した時の喜びは観ている観客のほうも拍手を送りたくなる。

 

“歴史は繰り返す” という言葉がある、これは真実であり、又、しばしばいわれる、”人間は歴史から学ばなければならない“ と言うのも、もっともなことで、とても示唆に富むセリフだと思う。が、思うに、”人間は歴史から全く何も学ばないので、歴史は繰り返す“ という方がより、現実及び真実に近いように思われる。

 

 

7月4日に生まれて (吹替版)

 

 

この映画「我等の生涯の最良の年」は第二次世界大戦の復員兵を主人公にした1946年の映画である。30年後の1976年にはトム・クルーズ主演でベトナム戦争からの帰還者、復員兵の姿を描いた「7月4日に生まれて」、という映画が製作されている。さらに、再び、約30年の後の2014年にはクリント・イーストウッド監督によるイラク戦争の復員兵を描いた「アメリカン・スナイパー」という映画が公開されている。

 

これら3作の映画は、主人公たちが従事した戦争も、戦争が行われていた時期も、復員した後にたどった運命も、もちろん全く異なっているのであるが、3作品の主人公たちは、例外なく全員、戦争という、異常な非日常空間ですごした後に、平常の日常へと ”復員“ し、苦しみぬくという、過酷な物語の映画なのである。これらの映画が製作され、上映されたという事実だけでも、人間がいかに過去の歴史から何も学ばず、同じ愚を何度も何度も、この場合、全く悪い意味で懲りずに、繰り返していることが理解できよう。

 

はからずも、これら3つの映画は全くのフィクションではなく、いずれも、モデルとなる実在の人物がいて、その実在の人物のエピソードをもとにして語られる。この事実は、ずっしりと思い、と筆者は考える。そして、歴史から何も学ばぬ人間がいる一方で、このずっしりと重い事実を、映画化して世の万人に知らしめようとする監督のいることに、映画好きな一映画ファンとして、何か救われる思いがする。

 

映画「我等の生涯の最良の年」にはユーモアもある、先にも書いたが、この3作品の中では、唯一、優しさを感じられる映画である、この映画の中で筆者が好きなシーンは、練習を重ねた義手のホーマーが、おじさんと一緒に二人でピアノを弾くシーンで、なかなかいいシーンだと思うのですが、どうかしら? 一度、ぜひ、観てほしいシーンと、その映画でした。

 

 

アメリカン・スナイパー(字幕版)

 

 

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

映画 ミッション:インポッシブル/フォールアウト        トム・クルーズ 主演  :悪くないけれど残念な映画

ミッション:インポッシブル フォールアウト (字幕版)

 

 

ブライアン・デ・パルマ監督の第一作目の「ミッション:インポッシブル」から20年近くの時を経て、第6作目の「ミッション:インポッシブル/ フォールアウト」が世にお目見えした。主演はお馴染みのトム・クルーズで、こちらも第一作目からおなじみのIMFメンバー、ルーサー、また、前作などから引き続き登場の人物などもいて見たことあるな、という顔が揃っていたりする。

 

が、さすがに第一作目から20年近くたっている映画であるので、主演のトム・クルーズ、やっぱり老けた感があり、時の流れを感じずにはいらず、残念だなあ、と思わずにはいられなかった、まあ、いくら、世界のトム・クルーズ、映画界の大スターといっても、時の流れに逆らえるはずはなく、致し方のないことであるなあ、と、思ったり。が、老けた感があったのは、あくまでも、ルックスにおいてであり、映画の中でのアクションシーンは20年以上前の、第一作目の「ミッションインポッシブル」と比べても、何ら遜色なく、手に汗握るアクションシーンを見せてくれる、日ごろの鍛え方、並大抵なものではないのだ、と思わず、唸る。

 

映画「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」、アクションは、さすがなのである、映画タイトルが ”フォールアウト“ というだけあって、映画の中でトム・クルーズ演じるイーサン・ハントはダイナミックに ”落ちる“、まあ、辞書によると、タイトルの ”フォールアウト( fallout )“ は、”放射性降下物“ というのが本来の意味であるようで、これも、映画の内容を言い当てているタイトルではあるのだが、きっとトム・クルーズも監督も、単純に ”落下する“ という意味合いも、このタイトルにだぶらせていることは、当然かしら。高いとことから落下するのはこの第6作に限ったことでもないんだけれど‥‥。一方、 ”fallout” には ”仲たがいする“ という意味もあり、こちらも、映画の内容を思うとき、さもありなん、と感じるところ。

 

 

 

ミッション:インポッシブル(吹替版)

 

 

 

まず、映画の冒頭、異常に高い高度から、酸素を吸入しながらスカイダイビングする、まさに “fall out” 、このシーンを見て思ったことは、スカイダイビングというものは、ものすごい勢いで落下しながら、落下している最中に、なんていうのか、いろいろなことができる、ものなんだな、と改めて知った。よく、テレビなどの映像で、大勢の人数で一斉にスカイダイビングして、水の中を泳ぐように、空気の中を泳いで、一緒にスカイダイビングしている人に近づいて行って、パラシュートを開くまでに、みんなで輪になって手をつないでみたり、いろんなポーズとってみたり…とか、”落下“ しながら、驚愕!!!

 

映画のラスト近くでは、今度は、ヘリコプターで落下、さらには、断崖絶壁からも落下、と、トム・クルーズの “fall out” を堪能させてくれる。”落下“ するばかりではない、バイクに乗ってのカーチェイスあり、素手によるバトルあり、と見せ場に事欠かない娯楽度。また、この映画で、トム・クルーズはよく走る、走って走って、ビルとビルの合間をジャンプして、その身体能力には驚かざるを得ない、トム・クルーズ、頑張っているよ。

 

スーパー超人的イーサン・ハントを観客に見せつつ、映画は、ラストに、そして、ラストもやっぱり、スーパー超人的イーサン・ハントがコンマ1秒、という、瀬戸際の瀬戸際で、世界を救うという、シリーズおなじみのラスト、シリーズおなじみのラストではあるのだが、観ているほうは、わかっていても、ハラハラドキドキさせられる、観ているほうもしょうがないね、が、これが、シリーズが6作も続き、興行収入がシリーズの中でも一番である秘密であるか。

 

そんなふうに、アクションには全く問題なく楽しめる映画なのであるが、トム・クルーズのファンとしては、やはり、なんだかトム・クルーズ老けた感、は残念であり、時の流れで仕方がないね、というのは百も承知しながら、トム・クルーズはやっぱり、永遠に若々しくなくちゃいやだ、という無理なこと思うファンのわがままによって、この映画、悪くないけれど残念な映画としようと思う。

 

 

ミッション:インポッシブル/ ローグネイション (字幕版)

 

 

 

☆お知らせ  本を出版しました。

       シャーロキアンて何?

       ホームズ・ファンだけでなく、

       ホームズも、ミステリーも初めての方も、

       美々子が待っています!

      👇

 

シャーロキアンの優雅な生活 美々子と一緒に巡る旅

 

 

☆つぶやいています Twitter  Little My 💟Movie Blogger@kanbekun

 

☆言葉・もて・遊ぶ blog あります。   言葉遊び:詩とエッセイのブログ          

https://kororondiary.hatenadiary.jp/

 

☆こちらは、チョコレート・エッセイ  主に、スイーツに絡んだ詩とエッセイです。

https://korokororon.hatenadiary.com/

 

☆こちらに書評もあります。     本が好き!👇

https://www.honzuki.jp/user/homepage/no15241/index.html

 

 

映画 道    フェデリコ・フェリーニ 監督

道 [DVD]

 

アカデミー賞外国語映画賞を受賞した作品であり、フェデリコ・フェリーニ監督の代表作の一つといわれたり、ネオリアリズム映画であるとか、言われたりしている映画である。映画の冒頭で、主人公の少女ジェルソミーナは二束三文で、大道芸人のザンパノという男に売られてしまう、この男は、以前、ジェルソミーナの姉を、同じようにこの家族から、おそらくその時も二束三文と想像されるが、買っており、その姉が亡くなってしまったので、姉の代わりにジェルソミーナを買いに来た。フェリーニはさりげなく、あっさりと、さらりと映画の冒頭で描いているが、これは、人身売買ということであろう。あまりにも、さらりとこのシーンは描写されているので、みているほうは、この、結構、重大な事実を映画を観ている間に忘れ去ってしまうかもしれない。

 

映画は、そんな風にして、大道芸人のザンパノと旅をしながら生活するようになった、ジェルソミーナとのロードムービーであり、大道芸人ザンパノの助手として、ジェルソミーナ自身も芸を披露するようになり、いろいろな事件や出来事が起こっていくのを、フェリーニは見せる、旅をしているうちに、ジェルソミーナも次第にザンパノになついていき、好意を持ったりもする。

 

かたや、ザンパノのほうはどうかといると、最初は “物” 同然だったと思われるジェルソミーナに、少しづつ好意を抱くようになって、少しづつジェルソミーナを人間扱いするようになっていく。が、あくまでもこの男は自分本位の人間であるので、ジェルソミーナに最後まで責任を持つわけでもなく、やはり、生きるための ”金“ が何よりも大事、ということもあって、この二人の旅は、なるべくしてなるようにしかならない。

 

ラスト、観客はザンパノが一人嘆き悲しむ姿を見せられることになるのだが、果たして、この男が、心の底から悲しみ、後悔しているかどうか、と考える時、それは疑わしい。もしかしたら、本心からの嘆きなのかもしれないが、おそらく、長くは続くまい、一時的なものであろうこの嘆きは、と筆者は考える。ここで、映画はラストを迎えるわけなのだが、観客は映画の冒頭に戻ってみよう。

 

ジェルソミーナの家族には、まだ、幼い妹がいたではないか、この男は、いずれまた、ジェルソミーナの家族の元を訪れ、同じことを繰り返すのではなだろうか、ジェルソミーナがザンパノとたどった道は、ジェルソミーナの姉がザンパノとたどった道と同じであろう、貧困から抜けだすことができぬ限り、ザンパノは同じことを繰り返す、出口の見えぬ貧困とは、もしかしたら、そういうものか。

 

 

 

レディバード、レディバード [DVD]

 

 

 

ケン・ローチ監督のイギリス映画に「レディバードレディバード」という映画がある、こちらも、イギリスの貧困を描いた映画であり、ケン・ローチ監督描くイギリスの貧困さに、或る意味言葉を失った感があった。また、アメリカ映画にもリー・ダニエルズ監督による「プレシャス」という映画があり、「プレシャス」でも主人公の黒人少女かなり重篤な貧困に苦しんでいるのだが、この少女は希望という出口を見出していける幸運に恵まれる。 

 

1954年に「道」、1994年に「レディバードレディバード」、2009年に「プレシャス」と、映画の監督、もちろん、国も異なるが、”貧困“ をテーマとした映画が撮影され続け、貧困という社会問題は、持てる者と持たざる者の格差がますます広がる現代においても、普遍のテーマとなって、様々な映画が撮影され続けているのではなかろうか。

 

つい最近のニュースでも、このコロナ禍にもかかわらず、GAFAという巨大企業の収益はプラスに上がり続けているという、日本でも巣ごもり需要で、家庭で遊べるゲーム販売の大手会社は収益プラス、一方、町の飲食店や観光業は客足が途絶えて、生活にも困る、自殺者の数も少なくないという現実。

 

映画「道」は、60年以上も前のイタリアの現実を描いた映画、60年前の現実は60年たった今も変わらぬ同じ現実、科学の進歩は目を見張る21世紀であるが、社会の進歩は牛歩のごとく、ああ、今年は丑年、もちろん、牛さんを責めるわけではないけれど、この社会の進歩は、もしかしたら、牛さんの歩みよりも遅いかもしれないね。

 

 

プレシャス(字幕版)

 

 

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

アニメ映画 千と千尋の神隠し     宮崎駿 監督

千と千尋の神隠し [DVD]

 

まず、ディズニーのアニメ、そして、手塚治虫のアニメ、そして、宮崎駿のアニメが来た。宮崎駿監督のアニメ映画をすべて見ているというわけではなく、熱烈なファンというわけでもないのだが、宮崎駿監督のアニメ映画には惹きつけられる魅力があり、「紅の豚」から始まって、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「風立ちぬ」、宮崎監督の作品ではないが、スタジオジブリ制作の「思い出のマーニー」などみて、宮崎駿ワールドの魅力に惹きつけられた、そして、一番ののお気に入りはやはり、「千と千尋の神隠し」。

 

熱狂的なファンではないと書いたが、三鷹にある ”ジブリ美術館“ を訪れたことがある。短編映画「水グモもんもん」というのが上映されていて、これも観た。短編ながらいいアニメだな、とここでも感心。図書室があったり、吹き抜けのホールがあったり、ついさっきまで監督が仕事をしていた、といわんばかりの雰囲気を漂わす小部屋とデスク、大きなネコバスに外には大きなロボット‥‥と、宮崎駿ワールドを心ゆくまで堪能できる美術館。外国からの訪問客もいて、世界の宮崎駿人気を実感できたりする。

 

千と千尋の神隠し」、どこがよかったかと問われれば、もちろんジブリによるアニメ。アニメの色彩も素晴らしかった、登場人物たちもよかった、どの登場人物もユニーク、個性的、油屋という湯屋の描写もいい、映画の冒頭で両親が豚になってしまう導入もいい‥‥など、もちろんストーリーもいい。

 

群馬県四万に ”積善館“ という温泉宿がある、この宿は「千と千尋の神隠し」のモデルになったのではないか、という宿である、実際、古く趣のある客室も残っている、実は、筆者はこの温泉宿に宿泊したことがある、雪の降る寒い季節であった、宿の方がこの場所は映画「千と千尋の神隠し」にでてくる場所ですよ、とか、映画にでてくる場所に似ていますよ、とか、説明してくれた。

 

もののけ姫 [DVD]

 

 

映画「千と千尋の神隠し」は面白くて、いいアニメ映画だ。監督はどうやら観客として10歳の女の子を念頭に置いてこの映画を作ったらしいが、出来上がった映画は10歳の女の子どころが、子供も大人も日本人も世界の人々をも魅了して、メガ大ヒットとなり、ベルリン国際映画賞で金熊賞アカデミー賞で長編アニメ映画賞を受賞したのをはじめ、数々の賞を受賞した。

 

いいアニメ映画なのである、アニメなんて子供の見る映画じゃないか‥‥などと侮ってはいけない、日本のアニメには世界中にファンがいる、日本アニメの底力は強い、アニメの魅力にまだ気づいてない方は、映画「千と千尋の神隠し」で、是非一度、アニメ体験してみてはいかがでしょうか、お勧めです!

 

 

 

風立ちぬ [DVD]

 

Little My のツイッターあり、つぶやいてます ⇒ https://twitter.com/kanbekun

Little My  で書評も書いています ↓

https://www.honzuki.jp/user/homepage/no15241ndex.html

 

☆Kororonの チョコレート・エッセイ  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

映画 ヤングガン  エミリオ・エステベス 主演        悪 くないけれど残念な映画

 

ヤングガン [Blu-ray]

 

 

エミリオ・エステべス、キーファ―・サザーランド、チャーリー・シーン…と聞いてもピンとくる人は少ないと思う、辛うじて、アメリカのTVドラマ「24-twenty four-」で主役のキーファー・サザーランドの名前に聞き覚えがある、という人がいるかもしれない。エミリオ・エステベスも、現在58歳ぐらいになっていると思う、が、彼は、若き日にはトム・クルーズと共に、青春映画「アウトサイダー」に出演し、トム・クルーズとは親交が深いといわれている。

 

また、エミリオ・エステベス、この映画の主役である彼は、「地獄の黙示録」の主演、俳優マーティン・シーンを父に持ち、弟に、俳優チャーリー・シーンがいるという、俳優一家の一員でもある。俳優一家の一員、というのも、別段珍しくもなく、ハリウッドでは、古いが、父、ヘンリー・フォンダ、息子、ピーター・フォンダ、娘、ジェーン・フォンダという俳優一家や、カーク・ダグラスマイケル・ダグラスという、父と子の有名スターもいたし、日本だって、高嶋一家という俳優一家はご存じの通り、まだまだ、あげればきりがない・・・・。 エミリオ・エステベス、彼は、現在、俳優業よりも監督業に精を出しているらしい。

 

 

 

地獄の黙示録 ファイナル・カット 4K Ultra HD Blu-ray 

↑  地獄の黙示録

 

 

 

この映画は西部劇であり、アメリカの伝説のアウトロービリー・ザ・キッドとその仲間の物語であり、当時のハリウッドで活躍していた、若手俳優を集めて製作された。この映画の魅力、まずは、やはり、エミリオ・エステベス演じるビリー・ザ・キッドか、実在の人物をもとにした物語であるので、ビリーは遠慮なく、銃をぶっぱなし、人を殺していく、西部劇とはいえ、ここらへんのビリー、ちょっと狂気じみている、逮捕せずに撃ち殺してしまう、臨時保安官なのにね。

 

ビリー以外の、ビリーの仲間たちも悪くない、特に、キーファー・サザーランド演じるドク、ルー・ダイアモンド・フィリップス演じる、チャベス、ケイシー・シーマッコ演じる、チャーリー、いいと思う。いろいろなエピソードを挟みつつ、映画は最後の見せ場、ビリー・ザ・キッドとその仲間と敵対勢力との銃撃戦となる、この銃撃戦も迫力。

 

「レポマン」であるとか、「張り込み」「フリージャック」「飛べないアヒル」と、まだまだあるが、かつては、そんな映画で活躍していたエミリオ・エステベスデミ・ムーアと婚約していたこともあったり、つい最近でも「パブリック図書館の奇跡」という映画を監督、また、出演したり、と頑張っている、この映画は残念ながら、筆者は未見ですが。

 

 

 

飛べないアヒル [DVD]

 

 

 

最初にも書いたが、今、エミリオ・エステベスと聞いても、きっと、すぐに、誰だか、どんな俳優だったか、わかる人ってそう多くないと思う、が、かつてはよく活躍していた、もっとも、筆者も「ヤングガン」以外の彼の主演作を思い出すのは大変だった、当時はエミリオ・エステベス、ファンだったのに。

 

肝心の、「ヤングガン」のほうは、昔は繰り返し、何度も何度も見ていたのだが、今見ると、もちろん悪くはないのだが、最後の銃撃戦は別として、若干パンチに欠けるところもなくはなし、冗漫なシーンもなくはなし、以前と同じくらいの魅力に満ちていたかというと、そうでもなくはなし、ということで、悪くないけれど残念な映画、かな。

 

まあ、エミリオ・エステベスを思い出してもらう回でした。

 

 

 

張り込み [DVD]

↑ 張り込み

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

映画 男たちの挽歌  A Better Tomorrow     ジョン・ウー監督  :悪くないけれど残念な映画

 

男たちの挽歌(字幕版)

 

”挽歌“ というのは、辞書曰く「①中国で、葬送の柩車を挽く者がうたった歌。②死者を哀悼する詩歌」となる、なので、この映画はギャング映画らしいという予備知識があれば、どうやら、ギャングの間で殺し合いが起こって、死人が大勢出るような映画かもしれない、と、想像するに難くない。そして、想像するとおり、映画「男たちの挽歌」はギャング映画で、銃撃戦で死人の多く出る映画なのである。

 

主人公二人、マークとホーは、腕利きの ’ベテラン‘ のギャングである、偽札や麻薬の密売、といった裏稼業で稼いでいる、冒頭、この二人はまるで子供のように二人でじゃれあうシーンがある、みていると、ギャングらしさに欠けるじゃないか、と思うかもしれないが、きっと監督は二人が、まるで兄弟のように、それほど仲の良い親友である、とまずは冒頭で見せたかったのかもしれない。その二人のギャングの内の片割れ、ホーには、警察官を目指す弟、ケンがいて、こちらは実の弟、やはり、冒頭で、小さい子供のように仲良くふざけあう、兄弟の仲の良さを観客にみせつける目的か。

 

が、この映画で、幸せそうに楽しげなシーンはこの冒頭だけであり、仲間のギャングの裏切りによって、二人の仲良しのホーとマークは、この後転落の一途をたどる、さらに、実の兄弟ケンとの仲も決裂し、ギャングの兄ホーは警察官の弟から、ひどく憎まれ、嫌われ、これが割と最後まで尾を引く。この映画は、ギャング映画なので、すさまじい銃撃戦、手に汗握るアクションが中心に据えられているだろうと、思っていると、期待を裏切られる、この映画はギャング映画ではあるけれども、中心になるストーリーは、ギャングから足を洗った男、マークの更生物語であり、堅気として何とかやっていこうと頑張るのだが、現実は厳しい、という、男の悲劇の物語でもある。

 

監督は、トム・クルーズ主演「ミッションインポッシブル2」、ニコラス・ケイジ主演「フェイス/ オフ」、トニー・レオン金城武出演の「レッドクリフ」のジョン・ウー監督であり、この映画では、筆者が感じるには、かなり激しく、かつ、 “残酷” な銃撃戦を見せてくれる、ここら辺は、北野武監督の映画で見られる、人の殺し方、というか、銃撃戦を思い出させる。又は、クエンティン・タランティーノ監督の「レザボアドッグス」の暴力シーンを思い出させるのかもしれない。ハリウッドへ進出する前の映画で、まだ洗練され切っていない、ベタなところも無きにしも非ず、そんなところが、残念。暴力シーンだけはスクリーンから ”痛さ“ が伝わってくる、そんな映画。

 

 

ミッション:インポッシブル 2 (吹替版)

 

また、キットを演じる、若き日のレスリー・チャンが執念深く兄を追うギャングの弟で警察官を演じる、後に「さらば、わが愛/覇王別姫」で京劇の俳優を演じたり、「ブエノスアイレス」でトニー・レオンと同性愛の男性を演じたりと、香港のみならず、世界の大スターになっていくのだが、映画「男たちの挽歌」では、まだ子供っぽさを残しながらも、アクションあり、血だらけになりながら、兄を許せず、悪を憎む警察官を大熱演、筆者には「さらば、わが愛/覇王別姫」や「ブエノスアイレス」と同じレスリー・チャンには見えなかった。

 

 

さらば、わが愛 覇王別姫(字幕版)

 

柴田恭兵舘ひろし主演の「あぶない刑事」というTVドラマがある、柴田恭兵演じる ’ユウジ‘ と舘ひろし演じる ’タカ‘ の二人の刑事は、ドラマの中で、軽快なやり取り、ちょっといい加減なやり取り、スタイリッシュなやり取り、子供っぽいやり取り、と様々な、会話を繰り広げてファンを魅せた、二人のあの軽快な会話やシーンは「あぶない刑事」の大きな魅力であった。映画「男たちの挽歌」の冒頭のシーンで、主人公のギャング二人が、サングラスをして黒のロングコートに身を包み、はしゃぎまわっている、特にマークのはしゃぎ方、格好の付け方、また、無鉄砲さに、「あぶない刑事」のタカとユウジを思い出した。かたやギャング、かたや刑事、と悪と正義と真逆の役どころではあるのだが。

 

争奪

 

かつて、はぶりの良かった、二人のギャングの転落の物語、転落の仕方があまりにも激しい、後はまさに彼らの ”挽歌“ を聞くだけか、と思わせる、英語のタイトルは ”A Better Tomorrow“ 、訳してみると ”よりよき明日へ“ とでも訳せようか、堅気になろうとしたモーのためのタイトルか、英語のタイトルのほうが、若干、希望と優しさが感じられる。

 

いろいろ、いいところもある大ヒットした映画なのだが、今見ると、やはり、多少、”時の経過” という洗礼に耐えられなかったか、という感想を否めない、というわけで、悪くないけれど、残念な映画、としようと思う。

 

 

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

TVドラマ  信長のシェフ

  

信長のシェフ Blu-ray BOX

 

グルメ、美食、というのはいつの時代から始まったことであろうか? 古代、ローマではすでに美食家はいたろうに、古代の人々がどのような食事を主に美味、と感じていたのか、残念ながら筆者に知る由もないのだが、少なくとも、上質の葡萄酒に酔いしれていた、ということは考えられる。それほど古くはないにしても、18世紀から19世紀にかけての世で、「あなたが普段から食べているものを教えてほしい。あなたがどんな人であるか、当てて見せよう。」というセリフで有名な、「美味礼賛」の著者、フランスのブリア=サヴァラン氏は、世界に名だたる大美食家であり、美味なるものにはうるさかったろう。ちなみに、洋酒たっぷりのケーキ、サヴァランは彼にちなんで命名された。

 

そんな、西洋料理のシェフがタイムスリップして戦国時代にやってきて、それも織田信長の料理頭となって、織田信長をはじめ、戦国武将たちに現代のグルメ、美味を堪能させる、時代劇とグルメ番組を合わせたような、TVドラマ、原作はコミックなので、コミック感の出た時代劇ともいえるか、本格時代劇がお好みの方には、物足りないかもしれないが、織田信長の天下統一の過程を、グルメと絡ませて描いていて面白い、ただ、パート2まで撮影されたのだが、本能寺の変まで行かずに途中で尻切れトンボで終わってしまった、これは残念でした。

 

美味礼賛

 

美味しい食事というのは、或る意味、すぐれた外交官なのだ、歴史上で信長は天下統一に向けて、様々な苦難、危機的状況を潜り抜けてきた、それは、彼の、機智、行動力、決断力、実行力…など、様々な要因があげられると思うのだが、このTVドラマ「信長のシェフ」では、美味なる食事が、いや、単に美味であるだけではない、たとえば、相手に遠く離れた故郷を思い起こさせるような食事、敵を降伏させるがために戦略、意図をもって作られる食事、疲弊した戦力に士気を回復させるための食事‥‥など、創意工夫には脱帽するような、メニューが毎回登場する。

まあ、現代の西洋料理人のシェフが考案するメニューである、劇中の信長が頻繁に口にする ”奇天烈“ なる料理ができるのも無理はない。

 

料理と歴史的史実の面白さだけではないのではないか、このドラマが深夜の放送であったにも関わらず、人気があり、続編のシリーズができたということには。人気のもう一つの要因は、キャスティング、と筆者は感じる。

織田信長及川光博、タイムスリップして戦国時代にやってきたシェフに玉森裕太及川光博はミッチーという愛称で、以前は自身のホームページに ’バラ色帝国‘ と命名し、今ではファンクラブの名称になったとか、そんなネーミングに多少驚いたり、コンサートではファンは総立ちで、女性ファンをベイベーとよんでいたり‥‥といった、女性に人気の歌手であり、かたや、玉森裕太というのはグループKis-My-Ft2、キスマイフットツーと発音するようなのだが、ジャニーズのグループのメンバーでありやはり歌手、そして、アイドル、そんな二人が時代劇にでる、というのも話題の一つではなかったのか。

 

 

信長のシェフ2 Blu-ray BOX

 

 

筆者は別のTVドラマ「相棒」に及川光博が水谷豊の相棒二代目として出演するまで、彼のことは知らなかった、なので、及川光博のイメージはドラマ「相棒」の中で彼の演じる刑事、神戸尊のイメージしかなかったので、彼の歌手ミッチーの顔を初めて知った時は或る意味 ”衝撃“ だった、あの!「相棒」の神戸君が!‥‥という感じで、イメージのギャップはかなり大きかった、歌手ミッチーのイメージが知りたくて、及川君のコンサートにも足を運んだりして。

 

一方、玉森裕太のほうは、こちらは彼は歌手で、あるグループのメンバーである、と「信長のシェフ」を見て初めて知った、何よりも最初はグループ名がちゃんと読めなかった、Kis-My…..まではよかたんだけれど。

が、彼らの歌うこのドラマの主題曲、「My Resistance-タシカナモノ」は気に入って、CDを買ってしまったりして。

 

というわけで、及川君と玉森君の人気に負うところも大きいのかもしれない、が、食に関する面白さ、歴史的史実の面白さ、SF的要素の面白さ、本来のコミックの面白さ、これらの物がうまくシンクロして深夜に放送にもかかわらずこのドラマの人気を押し上げたのではないかしら。まあ、及川光博玉森裕太のファンは必見、そうでない方が見ても面白く見ることはできると思う、が、歴史的史実のみの面白さを求めようとする方にはお勧めしない、‘タイムトラベル’ あり、ということもお忘れなく。歴史的史実にもSFにも、そして、及川君が織田信長、といキャスティングにも興味のあった筆者は、楽しめました!

 

 

My Resistance -タシカナモノ- / 運命Girl

 

☆お知らせ  本を出版しました。

       シャーロキアンの美々子

       美々子と一緒に旅しませんか。

       美々子と一緒にグルメしませんか?

       

      

    シャーロキアンの優雅な生活 美々子と一緒に巡る旅

 

 

☆言葉・もて・遊ぶ blog あります。   言葉遊び:詩とエッセイのブログ          

https://kororondiary.hatenadiary.jp/

 

☆こちらは、チョコレート・エッセイ  主に、スイーツに絡んだ詩とエッセイです。

https://korokororon.hatenadiary.com/

 

☆こちらに書評もあります。     本が好き!👇

https://www.honzuki.jp/user/homepage/no15241/index.html

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

 

映画 わが谷は緑なりき    ジョン・フォード監督  

 

わが谷は緑なりき(字幕版)

 

モーガン家という善人を絵で描いたような人たちが集まる一家がある、彼らはイギリス、ウェールズの小さな谷間の村に住んでいる、この村は炭鉱の村であり、住民はみな村にある鉱山で炭鉱を掘るのが仕事である、モーガン家は両親、6人の息子、一人の娘の9人家族であり、父親と5人の息子たちが炭鉱で働いている、一人、他の兄弟たちから年が離れている、まだ子供の末っ子のヒューが物語の語り手であり、この映画は、この末っ子の少年ヒューの思い出話として語られる物語である。実際のヒューは、すでに、50になる中年であり、映画の冒頭、50になったヒューが、この村を去ろう、というくだりから物語は始まることになる。

 

正直、誠実がモットーのモーガン家の人々の生活は、平和そのもので、一家は幸せに、炭鉱の村で暮らしている、が、そんな彼らの幸せな生活にも、事件が起き、波風がたち、不幸にも見舞われ、山あり谷ありの人生をモーガン家の面々は生きていくことになる。まず、鉱山主による突然の賃金カット、これによって組合を作るとか、ストをするとかで、家族は対立する、それによっておこる悲劇、長男の結婚、娘の恋、ヒューの学校生活‥‥と、事件は次から次へと枚挙にいとまがない。

 

そんな中で、この映画を観ていく上での鍵になる二つのシーンがある、まず一つ目は炭鉱の賃金カットの際、組合を作るとか、ストをやるとかいって、父親と5人の兄弟が対立する場面がある、兄弟は意見の対立する父親に向かって、家を出ていくといって、食事の席を立つ、食卓に残された、父親、そして、少年のヒュー、一人、息子たちの反抗を苦々しく思いながら、ただ黙々としている父親、その父親に向かって、“僕がいるよ、僕がここにいるよ、どこにもいかずに” と、食器を鳴らしながらアピールする少年ヒュー、父親は一言「わかっているよ」と。

 

もう一つのシーンは、長男が結婚することになり、その相手の女性がモーガン家を初めて訪れた時のこと、彼女の名前はブローウィンという、ヒューはこの兄嫁になる女性、ブローウィンに一目見て恋をしてしまう、このヒューの恋は、物語が進行していく中で、このシーン以外特段語られることはないのだが、ヒューが兄嫁ブルーウィンに恋をしてしまった、ということは頭の片隅に入れておかなければいけない、ポイント。

 

家族の中でただ一人学校へ通い、首席で学校を卒業したヒューには、兄弟たちとは異なる未来が開けていた、さらに進学して学問を続け、医者に、弁護士に、教師にと、が、ヒューはそのどれをも選ばずに、村に残って、父や兄たちと同じ炭鉱夫になる道を選ぶ、別に炭鉱夫が悪いというわけではないが、父親は教育を受けたヒューに、他の兄弟たちと異なる未来のひらけていることを、ヒューのためにも喜ばしく思っていた。ところが、ヒューはその異なる道のいずれも選ばず、炭鉱夫になると告げる。父親は、驚きと、まあ、失望というか、がっかりして、酒でも飲まなきゃやってられない、という気持ちになって酒場へといく。

 

筆者も全くこの父親と同じ心持になった、何で、ヒューはせっかくのチャンスを生かすことなく、今までの努力を無にするような選択をするのであるか、と。が、ここで、先に述べた二つのシーンがクローズアップされて、観客は思い出すことになる。まず、ヒューは善良な人間であり、少年ながら家族思いである、また、長男の嫁、ブローウィンに恋をしていたのである、そのヒューの恋心は消えることなく、ヒューの小さな胸の内でずっと燃え続けていた、と。そして、50になるまでずっと、村を出ることなく、炭鉱夫として、母親のために、ブローウィンのために、そして、ブローウィンがしわくちゃのおばあさんになった後も、おそらく、これは筆者の想像でしかないが、彼女が亡くなるまで、この炭鉱の村に炭鉱夫としてとどまった。

 

そして、映画の冒頭に戻る、兄弟たちは、おそらく姉も、全員、村を出たか、すでに亡くなったものもある、父親、母親はすでに亡くなっている、そして、最後まで残ったブローウィンも亡くなった、ヒューを村に引き留めるものは、もう何もない、家族と恋のために生きた、誠実で善人のヒューであった、そんなヒューの思い出の話がこの映画である。

 

少年時代のヒューをはじめ、モーガン家の人々はみな魅力的なのである、”悪“ に魅力があるとするならば、モーガン家の人々の魅力は ”善“ の魅力、といったらいいか、人間もちろん ”善“ だけで生きてはいけないというのが、現実ではあると思うが、この映画は、”善“ の魅力を徹底的に描いた映画、といってもいいだろう。ただ、”善“ の魅力を描くにあたって選ばれたのは、労働者階級の炭鉱夫の家庭であり、どちらかというと、貧しく、つつましやかな家庭である、裕福に金持ちになればなるほど、”善“ からは遠ざかるということか、ジョン・フォード監督の思いはいかがなものであたであろうか。

 

 

☆Kororonの甘い幸せ💛スイーツblog  はこちら  https://korokororon.hatenadiary.com/

☆Kororon の徒然日記 Main Room はこちら  https://kororondiary.hatenadiary

☆Kororon  の徒然日記 Main Room      詩 もこちら https://kororondiary.hatenadiary

 

 

 

 

映画 白い恐怖  イングリット・バーグマン/ グレゴリー・ペック  主演    アルフレッド・ヒッチコック 監督

白い恐怖(字幕版)

 

イングリット・バーグマンが白衣に身を包んで精神分析医を演じる、美しさを白衣に閉じ込めてしまうとはもったいない、と感じるかもしれない。が、白衣を着ていて髪が乱れていても、イングリット・バーグマンの美しさは損なわれることなく、グレゴリー・ペック演じる医師兼、患者兼、容疑者のバランタインは出会ってたった一日目でイングリット・バーグマン演じる麗しき医者、コンスタンスと恋に落ちる。若き日のグレゴリー・ペックはほりが深く精悍な顔立ち。彼の演技力もあってか、魅力的かつ、狂気に満ちた雰囲気を十分すぎるくらいに漂わす。

 

そんな、ペック演じるバランタインがバーグマン演じるコンスタンスに一目ぼれするならば、コンスタンスのほうでもバランタインに一目ぼれ。邦題では「白い恐怖」というタイトルがついていてミステリー感を前面に押し出したタイトルであるが、英語のタイトルは「Spellbound」といい、”魔法にかかった“ ”魅せられた“ ”うっとりした“ という意味で、タイトルから見る限りヒッチコックはこの映画のサイコスリラー、サスペンス性よりもコンスタンスとバランタインが出会ったとたんに恋に落ちてしまうという恋の不思議を観客にみせたかったのか、と思えてしまう。

 

とはいえ、ヒッチコックの観客を恐怖に陥れるテクニックは冴えており、記憶喪失となったバランタインが白い色と白い色に描かれる直線を見て失神する、我を忘れる、思いもよらない行動に出る…など、息をのむシーンは多くサスペンス的にもみせてくれる。彼が夜、剃刀を手にしてコンスタンスの師、ブルロフ博士の屋敷内をさまよい、博士に遭遇するシーンは秀逸、怖かった。また、もしかしたら、やっぱり、バランタインは有罪か、と、何度も何度も思わせる演出も実際有罪かどうかは映画を観て確認してほしいが、さすが、ヒッチコックと思える。さらに、コンスタンス、精神科医としてのキャリアを投げ出して恋に走るか‥‥という展開も英語のタイトルを思うなら、まあ、納得もできる。

 

この映画では精神分析というメンタル治療法が取り上げられ、コンスタンスがバランタインを含めた患者を治療するシーンも描かれる。また、フロイトの夢判断も取り上げられ、劇中ではコンスタンスとブルロフ博士、コンスタンスと彼女の務める病院の院長との間でバランタインの見た夢についての分析が行われる。実際には映画で描かれているように”夢”をシンプルに即座に分析できるとは限らないかもしれないが、フロイトの夢判断をうまく事件解決の鍵に使った、というところもさすが。

 

新訳 夢判断 (新潮モダン・クラシックス)

 

そして、映画の最後、コンスタンスはある人物と対決する、ここも大きな見せ場の一つ、イングリット・バーグマンの見せ場でもある。みているほうは、たった一人でちょっと無謀ではないの、とか、やっぱり、危険じゃないの、助っ人いた方がいいんじゃない、など、ちょっと、ハラハラ、ドキドキさせられるシーン。かなり古い映画なのだが最初から最後まで観客を飽きさせることなく引っ張っていくところ、ストーリーテラーヒッチコックが腕を見せたか。

 

映画の英語タイトル ”Spellbound” について思うとき、コンスタンスとバランタインが初めてキスをするキスシーンがある。コンスタンスが ”魔法にかけられ” ”魅せられ” まさに、タイトル通りのシーン。意識の流れを映像で見せていると思うのだが、次から次へと閉じられていた扉が開いていく、コンスタンスの意識の流れ。

 

記憶喪失の設定、コンスタンスの愛に目覚める描写とストーリー展開、フロイトの夢判断をストーリに取り込むなど、ヒッチコック、この映画では人間の ”意識の流れ” ”意識の働き” みたいなものを描こうとしていたのか。いずれにしても、いい映画、上質のミステリーを楽しめます。

 

 

精神分析入門(上) (新潮文庫)

 

 

☆お知らせ  本を出版しました。

       シャーロキアンの美々子

       美々子と一緒に旅しませんか。

       美々子と一緒にグルメしませんか?

       

      

    シャーロキアンの優雅な生活 美々子と一緒に巡る旅

 

☆つぶやいています Twitter  Little My 💟Movie Blogger@kanbekun

 

☆言葉・もて・遊ぶ blog あります。   言葉遊び:詩とエッセイのブログ          

https://kororondiary.hatenadiary.jp/

 

☆こちらは、チョコレート・エッセイ  主に、スイーツに絡んだ詩とエッセイです。

https://korokororon.hatenadiary.com/

 

☆こちらに書評もあります。     本が好き!👇

https://www.honzuki.jp/user/homepage/no15241/index.html